認知と行動を変えるアプローチ

認知行動療法は、人の持つ物事に関する捉え方、考え方とそれに伴う行動が、どのような形でその人の心の状態に影響を与えているかということに注目して、物事の捉え方、考え方や行動の変化から、心理状態の変化を試みる心理療法のことを言います。

例えば、対人恐怖症の人は、必要以上に周囲が自分のことをどう思っているか、自分は受け入れられないのではないかと心配する傾向があります。
そういった場合、その思いがその人の実体験と照らし合わせて、どれだけ一致するものか一緒に考えていきます。
現実と現実の捉え方を照らし合わせていくと、その人の認知に変化が起こると同時に、行動の変化を促します。

認知の変化が見られてくると、今まで避けていた他人とのコミュニケーションを、その人に合ったペースで築いていくよう、意識して行動してもらうようにします。
そして、行動することにより、対人関係に抵抗がなくなるとさらに認知にも変化が生まれ、徐々に他人への恐怖が和らいでいくようになります。

話を聴いてもらってこそ認知と行動は変化する

認知行動療法は、論理的には心の悩みの解決に有効性の高い方法であり、実際にその有効性も示されています。
ただ、カウンセリングをしている中で感じるのは、認知行動療法的なアプローチもカウンセラーとクライエントの信頼関係があってこそ伝わるということです。

カウンセラーからの提案は、クライエントがこのカウンセラーの提案であれば聴き入れようという気持ちになってもらえてこそ効果を発揮します。
悩みを生み出している認知は、自己防衛のためにその人の思考パターンや信念が強化されている状態なので、それを変えるためにはそれなりの信頼関係を
築いてからアプローチすることが求められます。

カウンセリングと認知療法的アプローチ

蔵会陰ととの信頼関係を構築するには、カウンセリングでは話をよく聴くことが重要で、カウンセリングの中で自然と認知が変化するのか、もしくはどこかのタイミングで変化を促すのかなどを見極めてアプローチをしていくことが大切です。
悩みが解決する時には、結果的に認知や行動が変わっていることが多いのですが、その変化を生み出すために強引なアプローチをすることは望ましくありません。

当事務所では、認知行動療法の特性を理解した上で、タイミングを見極めて認知を変えるアプローチを行っています。

認知行動療法とうつ病のカウンセリング

認知行動療法は、うつ病に有効だというエビデンスがあります。
これは、うつ病になりやすい人の思考パターンの変容が認知行動療法によって生じやすいからです。

うつ病の場合は、薬物療法を受ける必要もありますが、薬物で脳の調子が整っても自分の思考パターンによってうつ症状に傾くことがあるので、認知行動療法を薬物療法と並行して用いることが多いと言えます。
そのため、精神科や心療内科で勤務している公認心理師は、認知行動療法に傾倒している人が求められています。


下記は、主な心理療法に関する説明です。
カウンセリングオフィスAXIAでは、来談者中心療法を主体としつつ、相談内容に合わせて他の心理療法の理論を用いてカウンセリングを行っています。

心理療法一覧